PR

Redmi Pad SE 8.7とLenovo Tab M8(4th Gen)どっちがいい?スペック性能を比較

この記事では、Redmi Pad SE 8.7(4G)(2024年8月発売)とLenovo Tab M8(4th Gen)(2023年2月発売)について比較してご紹介します。

どちらも手軽に持ち運べる8インチタブレットですが、性能面や機能面でいくつかの重要な違いがあります。

2機種の主な違いは以下の通りです。

項目Redmi Pad SE 8.7(4G)Lenovo Tab M8(4th Gen)
型番ZABU0172JP
ディスプレイ8.7インチ(1340×800) 最大90Hz8.0インチ(1280×800)
メモリ(RAM)4GB/6GB3GB
ストレージ64GB/128GB (microSD最大2TB)32GB (microSD最大1TB)
バッテリー6650mAh (18W急速充電)5100mAh
重量373g320g
カメラアウト:800万画素
イン:500万画素
アウト:500万画素
イン:200万画素
モバイル通信4G対応モデルあり非対応

これらの違いを踏まえて、以下のような使い方をされる方におすすめです。

  • 処理能力が高い方が良い方 → Redmi Pad SE 8.7
  • 外出先でもモバイル通信を利用したい方 → Redmi Pad SE 8.7(4Gモデル)
  • バッテリー持ちを重視する方 → Redmi Pad SE 8.7
  • できるだけ軽量なタブレットがいい方 → Lenovo Tab M8

どちらも8インチ前後のコンパクトなタブレットですが、総合的に見るとRedmi Pad SE 8.7の方が優れています。

処理性能が約2倍、バッテリー容量も約30%大きく、ディスプレイ性能やカメラ性能も上回っています。

そしてこの2機種、お値段がほとんど変わらないんですよね。

Lenovo Tab M8は約50g軽いという利点がありますが、特にLenovoブランドにこだわりがなければ、性能面でもコストパフォーマンス面でもRedmi Pad SE 8.7をおすすめします。

本文では、Antutuベンチマークデータなども含めて、さらに詳しくスペックデータを比較してご紹介していきます。

Redmi Pad SE 8.7(4G)とLenovo Tab M8(4th Gen)のスペックを比較

まずは、Redmi Pad SE 8.7(4G)Lenovo Tab M8(4th Gen)の主なスペックを比較表でご紹介します。

全体の概要をご確認いただいた後、気になる項目の詳細をチェックしてみてください。

項目Redmi Pad SE 8.7(4G)Lenovo Tab M8(4th Gen)
型番ZABU0172JP
メーカーXiaomiLenovo
発売日2024/8/222023/2/24
サイズ縦:211.58mm
横:125.48mm
厚:8.8mm
縦:197.97mm
横:119.82mm
厚:8.95mm
重さ373g(4Gモデルは375g)320g
カラー・グラファイトグレー
・オーロラグリーン
・スカイブルー
アークティックグレー
OSAndroid14ベースのXiaomi HyperOSAndroid™ 12 Go Edition
SoCMediaTek Helio G85MediaTek Helio A22
RAM / ROMRAM: 4GB / ROM: 64GB
RAM: 4GB / ROM: 128GB
RAM: 6GB / ROM: 128GB
(microSD 最大2TB)
RAM: 3GB / ROM: 32GB
(microSD 最大1TB)
バッテリー6650mAh
急速充電:18W
(同梱アダプタは10W)
5100mAh
端子USB 2.0 Type-CUSB 2.0 Type-C
ディスプレイ8.7インチ
解像度:1340 x 800
8.0インチ
WXGA(1280x800)
リフレッシュレート最大90Hz
カメラアウト:800万画素
イン:500万画素
アウト:500万画素
イン:200万画素
対応SIM◯ 対応(4Gモデル)
nanoSIM / nanoSIM
(スロット数:2)
ー(非対応)
対応バンド5G:ー

LTE FDD:B1/2/3/4/5/7/8/13/18/19/20/26/28/66

LTE TDD:B38/40/41
GPS◯ 対応(4Gモデル)◯ 対応
Wi-FiWi-Fi 5(802.11a/b/g/n/ac)Wi-Fi 5(802.11a/b/g/n/ac)
BluetoothBluetooth 5.3Bluetooth 5.0
防水/防塵
公式サイト公式サイトを見る公式サイトを見る

AntutuベンチマークスコアでSoC性能を比較

SoC
項目Redmi Pad SE 8.7(4G)Lenovo Tab M8(4th Gen)
SoCMediaTek Helio G85MediaTek Helio A22
項目MediaTek Helio G85MediaTek Helio A22
Total Score264,958123,031
CPU80,35932,718
GPU42,37813,014
Memory65,74242,950
UX76,47934,349
参考サイト参考サイトを見る参考サイトを見る
Antutu性能評価の項目
  • PU:基本的な処理性能と演算速度
  • GPU:グラフィック処理やゲーム描画の性能
  • Memory:RAMとROMの処理速度
  • UX:実際の操作性と応答性能
AnTuTuスコア動作・操作感
総合スコア:約150万点以上
GPUスコア:約60万点以上
ヌルヌル、動作に不満なし
総合スコア:約100万点〜150万点
GPUスコア:約35万点〜60万点
重いゲームもなんとか
総合スコア:約50万点〜100万点
GPUスコア:約15万点〜35万点
軽いゲームくらいなら
総合スコア:約25万点〜50万点
GPUスコア:約5万点〜15万点
必要最低限
総合スコア:約25万点以下
GPUスコア:約5万点以下
サブ端末向き
引用:ガルマックス

Redmi Pad SE 8.7のMediaTek Helio G85(約26.5万点)は、Lenovo Tab M8のHelio A22(約12.3万点)より2倍以上高性能です。

  • Redmi Pad SE 8.7:軽いゲームくらいなら動作する性能
  • Lenovo Tab M8 :必要最低限の性能

上記程度の性能差があります。

特にLenovo Tab M8は、Web閲覧、SNS、漫画、動画、カーナビといった割り切った利用なら耐えられるレベルの性能です。

高負荷のゲームには全く向きませんので注意が必要です。

ディスプレイ性能を比較

項目Redmi Pad SE 8.7(4G)Lenovo Tab M8(4th Gen)
ディスプレイ8.7インチ
解像度:1340 x 800
8.0インチ
WXGA(1280x800)
リフレッシュレート最大90Hz

Redmi Pad SE 8.7は画面サイズが8.7インチで、Lenovo Tab M8の8.0インチより大きめです。

Lenovo Tab M8のリフレッシュレートは非公開ですが、Antutuベンチマークの性能差から推測する限り、Redmi Pad SE 8.7の方が滑らかな表示を実現してくれそうです。

RAM/ROMの容量を比較

RAM/ROM
項目Redmi Pad SE 8.7(4G)Lenovo Tab M8(4th Gen)
RAM / ROMRAM: 4GB / ROM: 64GB
RAM: 4GB / ROM: 128GB
RAM: 6GB / ROM: 128GB
(microSD 最大2TB)
RAM: 3GB / ROM: 32GB
(microSD 最大1TB)
RAM容量動作の目安
12GB以上クリエイター向け
・複雑な3Dゲーム、本格的な動画編集
・要求の厳しいアプリケーションも余裕を持って実行可能
8GB ヘビーユーザー向け
・高度なマルチタスク、重めのゲーム、写真・動画編集
・ほとんどの作業をストレスなく処理可能
6GB アクティブユーザー向け
・中程度のマルチタスク、より複雑なゲーム、軽い画像編集
・快適な操作感を求めるユーザーに推奨
4GB 一般的なユーザー向け
・一般的な日常使用、軽いゲーム、標準的なアプリの使用
・コストパフォーマンスが良く、多くの一般ユーザーに適したサイズ
3GBコスト重視の人向け
・基本的なウェブブラウジング、メール確認、SNS、シンプルなアプリ使用
複数アプリの同時実行や重いゲームには不向き
ROM容量主な用途
512GB以上クリエイター向け
•プロフェッショナルな動画/写真編集、大量のメディア保存、高性能ゲーム
•クリエイター、プロユーザー、オフラインでのメディア視聴が多い方
•長期間使用する予定で、データ量が増え続ける可能性がある場合
256GBヘビーユーザー向け
•多数のアプリ・ゲームのインストール、写真・動画の保存、軽い動画編集
•仕事でも使用する方、頻繁に写真・動画を撮影する方
•将来のアップデートや使用量増加にも対応可能
128GB一般的なユーザー向け
•アプリ・ゲームの適度なインストール、写真の保存
•コスト効率が良く、多くのユーザーに適したサイズ
64GBコスト重視の人向け
•ネットサーフィン、SNS、Eメール、動画視聴(ストリーミング中心)
•クラウドストレージを多用
大量のアプリやゲーム、オフライン動画の保存には不向き

Redmi Pad SE 8.7は最大6GB/128GBの構成で、microSDで最大2TB拡張可能です。

一方、Lenovo Tab M8は3GB/32GBで最大1TB拡張可能です。

特にゲームや動画編集アプリなど大容量アプリを使用する場合、Redmi Pad SE 8.7の余裕ある容量が活きるでしょう。

バッテリー性能を比較

項目Redmi Pad SE 8.7(4G)Lenovo Tab M8(4th Gen)
バッテリー6650mAh
急速充電:18W
(同梱アダプタは10W)
5100mAh
端子USB 2.0 Type-CUSB 2.0 Type-C
使用シーン 4000-6000mAh 6000-8000mAh 8000-10000mAh 10000mAh以上
動画視聴連続使用 約5-7時間 約7-9時間 約9-12時間 約12-15時間以上
SNS中心の通常使用 約0.5-1日 約1-1.5日 約1.5-2日 約2-3日以上
テザリング利用時 約3-4時間 約4-6時間 約6-8時間 約8-10時間以上
モバイルゲーム 約2-3時間 約3-5時間 約5-7時間 約7-9時間以上
待機時間 約2-3日 約3-5日 約5-7日 約7-10日以上

※参考値は以下の条件で計測した想定です。使用環境や設定により実際の持続時間は変動します。

  • 画面の明るさ:50%
  • Wi-Fi接続時
  • 室温25℃環境下
  • 新品状態
  • 標準的な画面サイズ(10インチ前後)の場合

Redmi Pad SE 8.7の6650mAhバッテリーは、Lenovo Tab M8の5100mAhより約30%大容量で、18W急速充電にも対応しています。

これにより、1回の充電でより長時間使用でき、充電時間も短縮されます。

動画視聴や外出先での長時間使用を考えている方には、バッテリー持ちに優れたRedmi Pad SE 8.7の方が適しています。

通信機能を比較

項目Redmi Pad SE 8.7(4G)Lenovo Tab M8(4th Gen)
対応SIM◯ 対応(4Gモデル)
nanoSIM / nanoSIM
(スロット数:2)
ー(非対応)
対応バンド5G:ー

LTE FDD:B1/2/3/4/5/7/8/13/18/19/20/26/28/66

LTE TDD:B38/40/41

最大の違いは、Redmi Pad SE (4Gモデル)は2つのnanoSIMスロットを備えているのに対し、Lenovo Tab M8はSIM非対応である点です。

Wi-Fi環境がない外出先でも使いたい方は、Redmi Pad SE (4Gモデル)がおすすめです。

GPSの搭載状況を比較

項目Redmi Pad SE 8.7(4G)Lenovo Tab M8(4th Gen)
GPS◯ 対応(4Gモデル)◯ 対応

Redmi Pad SE (4Gモデル)Lenovo Tab M8 はともにGPSを搭載していますが、活用シーンに大きな違いがあります。

Redmi Pad SE (4Gモデル)はモバイル通信と組み合わせることで、外出先でのリアルタイムナビゲーションが可能です。

一方、Lenovo Tab M8はWi-Fi環境下での使用か、事前にオフラインマップをダウンロードしておく必要があります。

アウトドア活動や旅行でナビ機能を活用したい方にはRedmi Pad SE (4Gモデル)が便利ですね。

防水・防塵性能を比較

防塵・防水
項目Redmi Pad SE 8.7(4G)Lenovo Tab M8(4th Gen)
防水/防塵

両モデルとも防水・防塵には対応していないため、水回りや砂埃の多い環境での使用には向いていません。

Redmi Pad SE 8.7(4G)とLenovo Tab M8(4th Gen)の取り扱いサイトと本体価格

格安SIM各社での取り扱い状況と本体価格を比較

格安SIM各社のタブレット端末の取り扱いについて調べてみました。

外出先でも快適なオンライン通信をしたい方は、参考にしてみてください。

格安SIMRedmi Pad SE 8.7(4G)Lenovo Tab M8(4th Gen)
IIJmio
>公式サイトを見る
29,980円(4Gモデル 6GB/128GB)
mineo
>公式サイトを見る
25,608円(4Gモデル 4GB/128GB)
19,536円(4Gモデル 4GB/64GB)
22,176円
イオンモバイル
>公式サイトを見る
19,580円(4G対応 4GB/64GB)

※表示価格は回線セットの価格です。価格は調査時点のものであり、変動する可能性があります。最新の情報は各取扱いサイトにてご確認ください。

ショッピングサイトでの取り扱い

両機種ともに、楽天市場にはメーカーの公式店がありました。

若干割高なこともありますが、正規品が確実に手に入るメーカーの直販の方が安心感があります。

Amazonで購入する場合は、販売元と出荷元がAmazonになっているものを選ぶと、トラブルが発生した際に迅速に解決できるでしょう。

Redmi Pad SE 8.7(4G)とLenovo Tab M8(4th Gen)どっちがおすすめ?

Redmi Pad SE 8.7(4G)はこんな方におすすめ

Redmi Pad SE 8.7がおすすめの方は以下の通りです。

  • 長時間バッテリーで使用したい方
  • 滑らかな画面表示でゲームや動画を楽しみたい方
  • 外出先でもインターネットを使いたい方(4G通信対応モデルあり)
  • 複数のアプリを同時に使用したい方
  • 基本的な写真や動画撮影が必要な方

Redmi Pad SE 8.7は、使いやすい機能性とバランスの取れた性能を兼ね備えた8.7インチタブレットです。

大容量バッテリーと4G通信対応で外出先でも長時間インターネットを利用できるため、ビジネスパーソンや学生におすすめです。

90Hzリフレッシュレートディスプレイは標準的な60Hzより滑らかで、動画視聴や軽いゲームも快適です。

また、豊富なカラーバリエーションからお好みのデザインを選べるので、ファッションアイテムとしても楽しめます。

Lenovo Tab M8(4th Gen)はこんな方におすすめ

Lenovo Tab M8(4th Gen)がおすすめの方は以下の通りです。

  • 片手で持って操作したい方
  • シンプルで分かりやすい操作性を求める方
  • 基本的な使用に必要なバッテリー持続時間があればよい方
  • 大容量のデータを保存したい方

Lenovo Tab M8(4th Gen)は、軽量コンパクトな8インチサイズとシンプルな操作性が魅力のタブレットです。

特に初めてタブレットを使う方やシニアの方、お子様の学習用としておすすめです。

動画視聴や電子書籍、Webブラウジングなど基本的な使い方であれば対応でき、小型のタブレットなので持ち運びにも便利です。

最低限の性能と手頃な価格のバランスが取れた、コストパフォーマンスに優れたモデルです。